EnglishEnglish

日本吃音・流暢性障害学会

研修会・講習会など

日本吃音・流暢性障害学会のメーリングリストやホームページにて、吃音に関連する研修会や講習会に関する案内を配信できます。配信を希望される方はこちらをご覧ください。申し込みフォーマットはこちらから。(Word)
申し込みフォーマットはPDF化せず、Wordファイルのまま送付してください。

他機関主催の研修会・講習会など

名称 第17回 GUNMA吃音キャンプ
日時 2025年11月15日(土)~16日(日)12:30受付開始
会場 会場名称:独立行政法人国立青少年教育振興機構 国立赤城青少年交流の家
所在地:群馬県前橋市富士見町赤城山27
交通手段:
<自動車の場合>
関越自動車道「練馬IC」から「赤城IC」まで約70分、「赤城IC」から約40分、北関東自動車道「伊勢崎IC」から約45分
<公共交通機関を利用する場合>
◆両毛線「前橋駅」下車
上野駅から高崎線「快速アーバン」利用で約2時間
東京駅から上越新幹線で高崎駅まで約1時間、高崎駅から両毛線で前橋駅まで12分
◆前橋駅からの交通手段は次のとおり
タクシー/片道4,000円程度
路線バス/片道900円(所要時間約40分)会場までは到着しませんので、会場近くのバス停にスタッフがお迎えに上がります
講師 国立特別支援教育研究所研究企画部上席総括研究員兼部長 牧野泰美氏
対象 吃音のある子どもから大人まで、吃音のある子の家族、そして吃音のある子どもたちを支える担当者や専門家など
主催 GUNMA吃音キャンプ実行委員会
参加費 宿泊(全日程参加):幼児3,000円 小学生3,300円 中高生3,500円 大人4,200円
16日(一日目)のみ参加:子ども(幼児~高校生)・大人共に1,700円
定員 定員60名
内容 『吃音のある子どもや、吃音のある大人、吃音のある子を持つ親、そして吃音のある子どもたちを支える担当者や専門家が一堂に集い、吃音について知り、同じ吃音のある人たちと語り、吃音があることに向き合いながら“暮らす”こととはどういうことかを、二日間をとおして感じよう!』をねらいに、子どもたちはレクレーション(交流ゲームやアナログゲームなど)や、吃音かるたなどをしたり、中高生から大学生は語り合ったりします。大人は吃音のある教員の体験談や牧野先生との対談とミニ講演をとおして学んだり、懇談会や座談会、懇親会などを通して語り合ったりします。(詳しくはポスター・案内をご覧下さい)
申込み方法 Googleフォームにて申込(ポスター・案内のQRコード、下記URLから申し込めます)
https://docs.google.com/forms/d/1mN-HhHs2aWwSM1X6OoWr_m6qyQrVXs75OODMjv2RoMw/edit
問い合わせ先 群馬県渋川市立渋川中学校通級指導教室 佐藤雅次
群馬県渋川市渋川2,555-2
電話:0279-22-2548 FAX:0279-24-9234
email:kitsuongunma(きつおんぐんま)@gmail.com
備考 詳しくはこちらのファイルをご覧ください。

 

名称 群馬・吃音のつどい
日時 2025年11月16日(日)時間 13:30-16:30
会場 会場名称:アクエル前橋 会議室B
所在地:〒371-0024 群馬県前橋市表町2丁目30-8
交通手段:JR「前橋」駅 北口 徒歩1分
講師 北條具仁 先生(国立障害者リハビリテーションセンター病院)
対象 吃音のある人、吃音のある人のご家族、言語聴覚士など支援者、吃音に関心のある方
主催 群馬言友会
共催 特定非営利活動法人 全国言友会連絡協議会
参加費 無料
定員 70名
内容
  1. 開会式〜言友会の紹介
  2. 講演 「成人の吃音の支援を知る、選ぶ、活かす」
    国立障害者リハビリテーションセンター病院
    言語聴覚士・公認心理師 北條具仁 先生
  3. 体験発表(スタッフによる吃音についてのスピーチ)
  4. グループでの話し合い
申込み方法 下記URLか、チラシのQRコードからフォームにアクセスし、お申し込みください。
https://forms.gle/8w61W5LybcFRmF1d8
問い合わせ先 (全国言友会連絡協議会 横井秀明)
備考 詳しくはこちらのファイルをご覧ください。

 

名称 日本コミュニケーション障害学会分科会 吃音および流暢性障害研究分科会ワークショップ
日時 (1)ビデオ会議システム:2025年12月14日(日)時間10:00〜12:00
(2)オンデマンド配信  : 2025年12月22日(月)〜2026年1月18日(日)
会場 オンライン
講師 司会 :小林宏明(金沢大学)
発表者:斉藤圭祐(全国言友会連絡協議会)中村泰介(全国言友会連絡協議会)、
竹内俊充(NPO法人どーもわーく)、富里周太(慶應義塾大学医学部耳鼻咽喉科頭頸部外科学教室)、上條祐也(全国言友会連絡協議会)
対象 吃音のある幼児〜成人の指導・支援に従事されている言語聴覚士、保育士、教員、スクールカウンセラー、吃音のセルフヘルプグループの方、その他、吃音のある人の指導・支援に興味・関心のある方
主催 日本コミュニケーション障害学会分科会
参加費 無料(申し込みは必要です)
定員 なし
内容 ワークショップのテーマは、「吃音のある人への社会的支援」です。吃音のある人に対する不当な差別的取り扱いの防止や合理的配慮提供の徹底などの、吃音のある人の人権を守るための社会的支援は、吃音のある人の支援を考える上で欠かせません。今年度のワークショップでは、当事者の立場から吃音のある人への社会的支援に取り組む全国言友会連絡協議会の社会的支援推進委員会の皆様に、社会的支援の意義や内容、課題について話題提供いただき、ご参加の皆様と私たち一人ひとりができる社会的支援について考えたいと思います。
申込み方法 以下のURLにあるお申し込みフォームからお願いします。
https://forms.gle/831edLRtdH76giSh9
問い合わせ先 日本コミュニケーション障害学会吃音および流暢性障害研究分科会代表
酒井奈緒美(国立障害者リハビリテーションセンター研究所)

〒359-8555 埼玉県所沢市並木4-1 国立障害者リハビリテーションセンター研究所
備考 詳しくはこちらのファイルをご覧ください。

 

名称 第5回 はかたみち吃音講演会
日時 2025年12月16日(火)  時間 18:30〜19:30
会場 オンライン(Youtube LIVE)
講師 菊池 良和(九州大学病院 耳鼻咽喉・頭頸部外科)
森田 紘生(はかたみち耳鼻咽喉科)
北村 匠(はかたみち耳鼻咽喉科)
対象 吃音のある方とその保護者、支援者
主催 はかたみち耳鼻咽喉科
参加費 無料
定員 なし
内容 吃音の合理的配慮、セラピー道具紹介、吃音VR
申込み方法 https://x.gd/nYZuMからお申し込みください。
問い合わせ先
備考 詳しくはこちらのファイルをご覧ください。

 

終了した研修会・講習会など

名称 吃音のある、ST学生とSTの会
日時 2025年8月3日(日)時間13:30〜16:00
会場 オンライン(Zoomミーティングを使用)
講師 角田航平(国立障害者リハビリテーションセンター病院)
横井秀明(なるみ吃音相談室)
黒澤大樹(吃音・ことばの相談室 くろさわ)
対象 吃音の当事者で、言語聴覚士の養成校に通っている方
吃音の当事者で、言語聴覚士の養成校への進学を考えている方
吃音の当事者で、言語聴覚士として働いている方
上記以外で参加をご希望の方はまでご相談ください。
主催 吃音のある、ST学生とSTの会
参加費 無料
定員 40名
内容 13:30-13:45 開会・自己紹介
13:45-14:15 座談会「吃音臨床、どう進めてる?」
        角田航平(国立障害者リハビリテーションセンター病院)
        横井秀明(なるみ吃音相談室)
        黒澤大樹(吃音・ことばの相談室 くろさわ)
14:30-16:00 フリートーク
人数が多い場合は、ブレイクアウトルーム機能で少人数での話し合いをする予定です。
申込み方法 https://forms.gle/LTT7xnVVVxSUrbp9Aからお申し込みください。
問い合わせ先 なるみ吃音相談室 横井秀明(
備考 詳しくはこちらのファイルをご覧ください。

 

名称 第2回 山口・吃音のつどい
日時 2025年6月7日(日)  時間 13:30 〜 16:30(受付13:15〜)
会場 会場名称:下松市市民交流拠点施設「ほしらんどくだまつ」交流室5A・5B
所在地:〒744-0015 山口県下松市大手町2-3-1
交通手段:JR 下松駅 徒歩11分・駐車場有り
講師 旭川荘南愛媛病院 岡部健一 院長
対象 吃音のある人・吃音のある人のご家族・支援者(言語聴覚士、教員など)・吃音に関心のある人 他
主催 特定非営利活動法人 全国言友会連絡協議会
参加費 無料
定員 50名
内容 山口言友会発足挨拶・講演「吃音の最近の話題 合理的配慮と障害者手帳の活用」(旭川荘南愛媛病院 岡部健一 院長)・グループトーク 他
申込み方法 以下のGoogleフォームよりお申し込みください。
https://forms.gle/iFphdS52Skm2gxkB7
問い合わせ先
担当:全国言友会連絡協議会 青木待心
備考 詳しくはこちらのファイルをご覧ください。

 

名称 きつおん臨床オンラインセミナー 2025 -クラタリング 理論から実践まで-
日時 2025年6月15日(日)時間9:30〜12:00
会場 オンライン(Zoomミーティングを使用)
講師 宮本昌子 先生(筑波大学 人間系 教授)
青木瑞樹 先生(日本学術振興会特別研究員DC1)
対象 言語聴覚士、臨床心理士/公認心理師、教員等の支援者
主催 特定非営利活動法人 全国言友会連絡協議会
参加費 ●一般:6,000円 
●令和5年度以前からの会員:無料 ●令和6年度以降の会員:4,000円
  • 「会員」とは、全国言友会連絡協議会の加盟団体の会員及び、賛助会員のことです。本企画へのお申し込みと同時に、令和6年度(2024年9月〜2025年8月)の賛助会員としてご登録いただくことが可能です(別途、年会費1,500円がかかります)。
  • 賛助会員になった方には、機関誌「全言連ニュース」の当該年度分をお送りします。なお、所属されている加盟団体が令和5年度までに全言連に加盟していれば、個人としての入会時期は問いません。また、2024年9月加盟の神戸言友会及び2025年1月加盟の岩手言友会の会員については、特例として令和5年度以前からの会員と同様の対応(無料)とさせていただきます。
定員 100名
内容 9:30-9:40 開会挨拶・趣旨説明

9:40-11:00 学術講演 
「クラタリングの基本的知識 -支援に対する新たな視点-」
 講師:宮本昌子先生

11:00-11:30 実践報告 
「クラタリングへの介入 -高校生の事例を経験して-」
 講師:青木瑞樹先生

11:30-12:00 質疑応答 
 コーディネーター:横井秀明(全国言友会連絡協議会 事務局長)

終了後、1ヶ月間程度のオンデマンド配信を予定しています。
申込み方法 https://forms.gle/RF7kzd5oFqX6XPYS8 からお申し込みください。
問い合わせ先
(特定非営利活動法人 全国言友会連絡協議会 横井秀明)
備考 詳しくはこちらのファイルをご覧ください。

 

名称 第1回吃音ワークショップ
日時 2025年5月3日(土)時間13:00〜16:00(受付12:30~)
会場 会場名称:京都光華女子大学 慈光館6階太子堂
所在地:京都府京都市右京区西京極葛野町38
交通手段:阪急電鉄京都線 西京極駅徒歩7分
講師 久保田功(元・近畿大学病院 言語聴覚士)
対象 吃音支援をしている、あるいはこれから始めようと考えている人。言語聴覚士、教員、保育士、保健師、心理士等、職種は問わない。
主催 京都光華女子大学 看護福祉リハビリテーション学部 福祉リハビリテーション学科 言語聴覚専攻 及び 公益財団法人 日本吃音学院 2団体による共催
参加費 1,000円(当日支払い)
定員 40名
内容 ①講義(吃音臨床の基礎知識、各世代向けの支援方法など)

②講師による各年代のモデル実演(幼児期。学童期・思春期。青年期・成人期)

③グループ演習(初回面談と本人及び保護者への説明のロールプレイ)

④講師による総評
申込み方法 https://forms.gle/WDHrhx9f9Z4Fkm4KA からお申し込みください。
問い合わせ先
川本一美
備考 詳しくはこちらのファイルをご覧ください。

 

名称 吃音のある、ST学生とSTの会
日時 2025年3月30日(日)時間13:00〜15:30
会場 オンライン(Zoomミーティングを使用)
講師 新発田健太郎(国際医療福祉大学塩谷病院)
対象 吃音の当事者で、言語聴覚士の養成校に通っている方
吃音の当事者で、言語聴覚士の養成校への進学を考えている方
吃音の当事者で、言語聴覚士として働いている方
主催 吃音のある、ST学生とSTの会
参加費 無料
定員 20名
内容 13:00-13:15 開会・自己紹介
13:15-13:45 ミニ講演「吃音のあるSTの働き方」新発田健太郎(国際医療福祉大学塩谷病院)
14:00-15:30 フリートーク
人数が多い場合は、ブレイクアウトルーム機能で少人数での話し合いをする予定です。
申込み方法 https://forms.gle/GfXxJD5xiNqjp4qX6 からお申し込みください。
問い合わせ先 なるみ吃音相談室 横井秀明 ()
備考 詳しくはこちらのファイルをご覧ください。

 

名称 第1回 山口・吃音のつどい
日時 2025年2月24日(月) 13:30-16:30(開場 13:15〜)
会場 会場名称:下松市市民交流拠点施設「ほしらんどくだまつ」交流室5A・5B
所在地:〒744-0015 山口県下松市大手町2-3-1
交通手段:JR 下松駅 徒歩11分・駐車場有り
講師 九州大学病院耳鼻咽喉・頭頸部外科 菊池良和 先生
対象 吃音のある人・吃音のある人のご家族・支援者(言語聴覚士、教員など)・吃音に関心のある人
主催 特定非営利活動法人 全国言友会連絡協議会
参加費 無料
定員 60名
内容
  • 13:30〜  開会式・言友会の紹介
  • 14:00〜  講演
    「吃音ドクターが教える分かりやすい吃音の支援法と向き合い方」
    (九州大学病院耳鼻咽喉・頭頸部外科 菊池良和 先生)
  • 15:00〜 休憩
  • 15:10〜 スタッフによる体験発表
  • 15:30〜 グループトーク
  • 16:15〜 閉会式
申込み方法 以下のURLよりお申し込みください。
https://forms.gle/UxuqjaXDxovTgT1DA
問い合わせ先 (担当:全国言友会連絡協議会 青木待心)
備考 詳しくはこちらのファイルをご覧ください。

 

名称 名古屋・吃音のつどい 2025
日時 2025年2月16日(日) 13:30-16:00(開場 13:15)
会場 会場名称:名古屋市北生涯学習センター 3階 視聴覚室
所在地:〒462-0841 愛知県名古屋市北区黒川本通2丁目16-3
交通手段:名古屋市営地下鉄「黒川」駅 徒歩3分
講師 愛知学院大学健康科学部健康科学科 教授 辰巳 寛 先生
対象 吃音のある人、吃音のある人のご家族、言語聴覚士など支援者、吃音に関心のある方
主催 名古屋言友会
参加費 無料
定員 40名(予定)
内容
  • 言友会の紹介
  • 講演 「吃音・流暢性障害のダイバーシティ(多様性) -症状に応じた言語治療の可能性を探る-(仮題)」
  • 体験発表(スタッフによる吃音についてのスピーチ)
  • グループでの話し合い
申込み方法 https://forms.gle/WS1yLtx1SUPrpBLS6」にアクセスし、お申し込みください。
問い合わせ先 (担当:名古屋言友会 横井秀明)
備考 詳しくはこちらのファイルをご覧ください。

 

名称 吃音とマインドフルネス〜東洋の智慧で心と体を整え、吃音改善への一歩をふみ出す。
日時 2025年1月18日(土)  時間 19:00 〜 20:30
会場 会場名称:リモート
講師 馬田 裕次
日本応用カウンセリング審議会認定カウンセラー
日本吃音・流暢性学会 正会員
NPO法人日本吃音協会公認吃音カウンセラー
対象 吃音当事者、家族、支援者、研究者など
主催 吃音マナビヤカタリーナ
参加費 0円
定員 特になし
内容
  • 対象:吃音当事者、家族、支援者、研究者など
  • 吃音と向き合う、改善するためのマインドフルネスの有効性について、馬田さんのカウンセリング実践をもとに考えます。吃音改善を望む当事者、マインドフルネスについて学びたい支援者などにおすすめです。
申込み方法 QRコードより
問い合わせ先 安河内
備考 詳しくはこちらのファイルをご覧ください。

 

名称 日本コミュニケーション障害学会分科会 吃音および流暢性障害研究分科会ワークショップ
日時 (1) ビデオ会議システム:2024年12月14日(土) 時間10:00 〜 12:00
(2) オンデマンド配信:2024年12月20日(金)〜2025年1月18日(土)
会場 会場名称:オンライン
講師 司会: 宮本昌子(筑波大学)
発表者:村瀬忍(岐阜大学)
    石田修(茨城大学)
    高橋三郎(府中市立住吉小学校)
    飯村大智(筑波大学)
対象 吃音の指導・支援に従事されている先生(ことばの教室、言語聴覚士など)
主催 日本コミュニケーション障害学会分科会
参加費 無料(申し込みは必要です)
定員 なし
内容 ワークショップのテーマは、「学齢児吃音のグループ指導」です。学齢児に対しては、ご存知のように医療と教育の両分野からのアプローチがあります。
国内外において、昨今では発話症状のみに焦点をあてるのではなく、児童の心理的側面の成長を目的とする介入がより重要視されるようになりました。
このような中、改めてグループ指導を実施している現場の実態を知り、より効果的な実施方法について考える時間を設けたいと思います。
申込み方法 以下のURLにあるお申し込みフォームからお願いします。
https://forms.gle/ucmDGB6GPTXraywi9
問い合わせ先 日本コミュニケーション障害学会吃音および流暢性障害研究分科会代表
酒井奈緒美(国立障害者リハビリテーションセンター研究所)

〒359-8555 埼玉県所沢市並木4-1 国立障害者リハビリテーションセンター研究所
備考 詳しくはこちらのファイルをご覧ください。

 

名称 きつフェス2024(第37回言友会中部大会in石川)
日時 2024年9月28日(土) 時間 13:00 〜 16:00
会場 会場名称:金沢市アートホール
所在地: 石川県金沢市本町2丁目15番1号 ポルテ金沢6F
交通手段: JR・IRいしかわ鉄道 金沢駅 徒歩5分
対象 ・吃音当事者の方
・吃音のあるお子さんのご家族の方
・支援者(医療関係者・教育関係者等)
・その他吃音に関心のある方
主催 石川言友会
参加費 無料
定員 250名
内容 本イベントは吃音当事者のベストパフォーマンスイベントであり、8名の当事者がステージ上でスピーチや歌、楽器演奏等のパフォーマンスを行います。それをやり切ることで成功体験を積んで自信を持ってもらうとともに、観客の方にも今回のイベントを通して吃音のことを知ってもらい、吃音当事者が安心して話せる社会をつくる契機とすることが目的です。
申込み方法 こくちーずプロHPより
https://www.kokuchpro.com/event/1cee43bc5dff67b89f204d22cba98197/
問い合わせ先 こくちーずプロHPの「お問い合わせ」よりお願いします。
https://www.kokuchpro.com/event/1cee43bc5dff67b89f204d22cba98197/
備考 詳しくはこちらのファイルをご覧ください。

 

名称 第2回 岩手・吃音のつどい
日時 2024年9月15日(日) 13:30-16:30(開場 13:20)
会場 会場名称:いわて県民情報交流センター(アイーナ) 会議室501
所在地:岩手県盛岡市盛岡駅西通1丁目7-1
交通手段:JR・IGR「盛岡」駅 徒歩4分
講師 講師 酒井奈緒美 先生(国立障害者リハビリテーションセンター研究所)
対象 吃音のある人、吃音のある人のご家族、言語聴覚士など支援者、吃音に関心のある方
主催 特定非営利活動法人 全国言友会連絡協議会
参加費 無料
定員 45名(予定)
内容 13:30-14:00 開会式・言友会の紹介
14:00-14:45 講演 「吃音のある成人の支援
           〜スピーチから社会参加、環境づくりまで」
        酒井奈緒美 先生(国立障害者リハビリテーションセンター研究所)
14:45-14:55 休憩
14:55-15:15 スタッフによる体験発表
15:15-16:15 グループでの話し合い
16:15-16:30 岩手言友会 設立総会
申込み方法 https://forms.gle/v6d9UutN8eGph6wz7」にアクセスし、お申し込みください。
問い合わせ先 (担当:全国言友会連絡協議会 横井秀明)
備考 詳しくはこちらのファイルをご覧ください。

 

名称 第9回 神戸・吃音のつどい
日時 2024年8月25日(日)14:00-16:30
会場 会場名称:神戸市教育会館 会議室203
所在地:〒650-0004 兵庫県神戸市中央区中山手通4丁目10-5
交通手段:JR・阪神元町駅 徒歩10分・地下鉄県庁前駅徒歩5分
講師 講師 横井秀明(全国言友会連絡協議会 事務局長・言語聴覚士)
講師 狩場一郎(神戸言友会 代表・医師)
対象 吃音のある人、吃音のある人のご家族、言語聴覚士など支援者、吃音に関心のある方
主催 特定非営利活動法人 全国言友会連絡協議会
参加費 無料
定員 40名(予定)
内容
  • メッセージ
    • 「言友会と吃音の現在地」 横井秀明
    • 「神戸言友会が目指すもの」 狩場一郎
  • 体験発表(スタッフによる吃音についてのスピーチ)
  • グループでの話し合い 
  • 神戸言友会 設立総会
申込み方法 https://forms.gle/C7qwRjaoH9onZyS58」にアクセスし、お申し込みください。
問い合わせ先 (担当:横井秀明)
備考 詳しくはこちらのファイルをご覧ください。

 

名称 広島大学ダイバーシティ&インクルージョン推進機構 and 国立特別支援教育総合研究 ジョイントセミナー
日時 2024年8月3日(土)10:00(開場9:30)~16:00 
会場 会場名称:広島大学 東広島キャンパス 教育学部L205講義室
所在地:広島県東広島市鏡山1-1-1
講師
  • ジェニファー・ギャラップ 准教授 アイダホ州立大学特別支援教育学部
  • 織田 晃嘉 主任研究員 国立特別支援教育総合研究所
  • 山本 幹雄 准教授 広島大学D&I推進機構 アクセシビリティセンター長
  • ダイアン・チェンバース 特任教授  広島大学D&I推進機構 特別支援教育実践センター
  • 平嶋 宗 教授  広島大学大学院先進理工系科学研究科
対象 どなたでもご参加いただけます
主催 広島大学ダイバーシティ&インクルージョン推進機構
共催 国立特別支援教育総合研究
参加費 無料
定員 250名
内容 1テーマは「特別支援教育とインクルーシブ教育を支えるテクノロジー」です。
当セミナーでは,特別支援教育とインクルーシブ教育を支える,障害のある学生のニーズをサポートするためのテクノロジーの利活用に焦点を当てます。
また,AI(人工知能)やVR(仮想現実)などのほか,移動,認知,知覚のために利用される最新のテクノロジーも紹介します。
申込み方法 以下のURLより
https://forms.gle/L8cYBy294FaqHBTN9
問い合わせ先 広島大学 ダイバーシティ&インクルージョン推進機構
マネジメント部門
TEL:082-424-7952
E-MAIL:
備考 詳しくはこちらのファイルをご覧ください。

 

名称 第1回 岩手・吃音のつどい
日時 2024年5月19日(日) 13:30-16:30(開場 13:20)
会場 会場名称:マリオス 盛岡地域交流センター 180会議室
所在地:盛岡市盛岡駅西通二丁目9番1号
交通手段:JR「盛岡」駅西口 徒歩3分
講師 講師 黒澤大樹 先生(吃音・ことばの相談室 くろさわ)
対象 吃音のある人、吃音のある人のご家族、言語聴覚士など支援者、吃音に関心のある方
主催 特定非営利活動法人 全国言友会連絡協議会
参加費 無料
定員 30名(予定)
内容 13:30-14:00 開会式・言友会の紹介
14:00-14:45 講演 「知っておきたい、吃音の知識と対策」
        言語聴覚士 黒澤大樹 先生(吃音・ことばの相談室 くろさわ)
14:45-14:55 休憩
14:55-15:15 スタッフによる体験発表
15:15-16:15 グループでの話し合い
16:15-16:30 閉会式
申込み方法 https://forms.gle/TV9jgM5vRnRTcHw3A」にアクセスし、お申し込みください。
問い合わせ先 (担当:全国言友会連絡協議会 横井秀明)
備考 詳しくはこちらのファイルをご覧ください。

 

page top